ホーム    日本語ガイド    フード&スポット    ワイナリー紹介    人&ビジネス    あれこれ    コンタクト

               

2009年06月03日

3年連続、水不足、冬の間に充分な雨がなかったとされておりますが、雨も降らない代わりに、気温も上がらない昨今です。
ここ1週間ほどは、午前中はどんより曇り、昼前あたりからようやく青空がうっすら広がる程度。
ワインカントリーまで行きますと、すかっとした青空が見られるのですが、気温は摂氏25度を越えません。
夏よ、早く来〜い、です。

今週の「あれこれ」は、先週アップ予定だったものの、できずにいた、なんちゃってブログ「こんなもの食べてます飲んでます」5月分です。
 

 20095月某日

年間を通じて、ワインカントリー日本語ガイドが最も忙しくなるゴールデンウイーク期間も、無事終了。スワイン・フルーの影響で取消しが
発生するかと危惧していたが、幸いにも、お一人もキャンセルされず。
久しぶりに、いつもの仲間と我が家でワイン・パーティー。フレッシュ・モッツエレーラが使われた「Burrata」、リゾット・クロケット、冷パスタ
を、友人らが持ち寄ってきてくれた。私は、ホタテのグリルにカンタロープ・メロンのサルサ添え、サラダ、そして牛ショート・リブの
マーマレード煮込みを用意。
ワインは特にテーマを決めずに、でも夏の始まりを祝して、白2本、ロゼ1本を準備。

Gróf Degenfeld, Tokaji Muscat Lunel 2006
Merry Edwards, Sauvignon Blanc, Russian River Valley 2006
Kapcsándy, Rose, State Lane Vineyard, 2007

Gróf Degenfeld は、ハンガリー出身であるキャプサンディ・ワイナリーのオーナーが輸入元となっており、当ワイナリーに行った際、
一連のトカイものを試飲させてもらった。このマスカット・ルネルは、柑橘系フルーツのフレッシュさが活き活きとしていて、アペタイザーとの
相性抜群。大人4人で、1本スルスルっと空いた。
現在、巷に出回っている白及びロゼは2007年ものが大半であり、白ワインの場合、さっさと飲んでしまいたい(・・と言うより、
さっさと飲んでしまう)私としては、メリー・エドワーズのソーヴィニョン・ブランの2006年がクロゼット・セラーに残っていたのが驚き。
リリース直後に飲んだ時よりも、1年以上たっての今回の方が、ワイン全体が落ち着いた感があり、とても美味しく頂けた。
キャプサンディのロゼは、ロゼだと思って「なめたらイカンぜよ」(フ、フ、古い)の、パワフル・ワイン。お肉に大変良く合った。

・ロゼだからアルコール度が低いかというと、そうでもないのであるが、気分的に「軽い」のだろうか、3本空いた時点で、皆さん
「まだアペリティフを少々頂いた」程度の元気さ。私は、ゴールデンウイークの疲れが残っていたのか、もうこの時点でかなりキていた。
さあ、ここから赤。

Maboroshi, Pinot Noir, Russian River Valley 2006
仲間の一人が、マボロシ・ワインをまだ飲んだことがないというので提供。その友人は、「美味しい、美味しい」とペースよく飲んでいた。
私は、もうダウン寸前というか、かなり酔っ払ってしまい、いつもは私がクロゼット・セラーをゴソゴソやって、提供ワインを決めるのだが、
面倒くさいのと気が大きくなってしまったのとで、「勝手に行って、好きなもの選んできて〜」と口にしてしまったのである。
しかも、どういう経緯でそうなったのか、今となっては記憶も定かではないのだが、リーデルのソムリエ・シリーズのグラス、
Eisch
グラス、ノン・ブランドのグラス3つを用意して、ブラインドでグラス当てをやり始め、これがボトル1本だけに終わらず、3本もポンポンと
開けられたのだった。

Sean Thackrey, Orion Old Vine California, 2000
Tom Eddy, VSR, 2002
Sbragia, Cabernet Sauvignon, Monte Rosso Vineyard 2002

「好きなもの取ってきて」と言われたら、できるだけ古いものを選ぶでしょうとのことで、このラインアップ。
ショーン・タッカリー氏のワインは、毎年決まった時期にリリースされることのない、ディストリビューター及びリテイラー泣かせのワインで、
でも、特にリーズナブル・ラインの「
Pleiades」が店頭に並ぶと、かなりの勢いで買われていく。
この「
Orion」は、彼が造る高いほうのワインで、いわゆる「ブレンド」。エクストラ・フル・ボディ、タンニン強烈と聞いていたので、
いつ開けて飲めば良いのやらわからないまま、ずっとクロゼット・セラーの中でお眠りあそばせられていた。
「好きなもの取ってきて」という手段でも取らない限り、開けられなかっただろうワインであるわけで、私としては肩の荷が下りた感。
もうすぐ10年たつというのに、ダーク・フルーツの香り炸裂、ものすごい量の澱をボトルに残してグラスに注がれたワインは、
グラスの向こうがまるっきり見えないくらいの濃さ。
酔っ払っていた頭と舌が、このワインで「起こされた」ようだった。「酔っ払ってる場合じゃあな〜い!」とビンタを喰らった感じ。凄い。

トム・エディのVSRは、突出したクオリティを見せた畑のフルーツを、リザーヴとしてボトリングしたもの。「VSR」すなわち
Very Special Red 。100ケース弱しか造られず、しかも毎年出るわけでなく、今までのところリリースされたのは、94,99,00,02。
ワルツなんぞ踊りだしたくなるような(踊れないが)、大変エレガントな、シルキーなワイン。洗練されたバランス、極上クオリティの
フルーツ・・・・。喉をワインが通っていくたびに、「う〜ん」と恍惚状態。
 

 20095月某日

仕事絡みで知り合った方から、「オールド・ヴィンテージのカリフォルニア・ワインを試飲する会があるのだけど、
参加しませんか?」とのお誘い。何でも、ご近所づきあいをされていたお向かいの男性が亡くなられ、その男性の
遺志により、自宅内セラーのワインを引き継がれたとのこと。今では入手困難なオールド・ヴィンテージのものが
たくさんあるので、なるべく多くのワイン愛好家の方々に味わってもらいたいと、今回の集まりを企画された。
会場は、ナパ・ヴァレー「Provenance」ワイナリーのワインメーカー宅@バークレー。
友達の友達、その友達・・と、今回初対面同士の人たちが15名集まった。

グラスを各自6個、目の前に並べ、最初のフライトは80年代ワイン6種。 

Beaulieu Vineyards
, Georges De Latour, Cabernet Sauvignon 1986
Caymus, Merlot 1985
Inglenook, Reunion, Cabernet Sauvignon, 1983
Bonny Doon, Cabernet Sauvignon, Anderson Valley, 1983
Ridge, Cabernet Sauvignon, Jimsomere & Monte Bello , 1981
V.Sattui
, Cabernet Sauvignon, Preston Vineyards, 1980

古酒を飲み慣れていないためだろうが、おしなべて「醤油」臭さ、変な酸っぱさが私には強く、全部飲みきれず。
ただ、時間がたつほどに、ボーリューの
GDLに甘みが出てきたし、ケイマスのメルローも香りが華やかになってきていた。
味よりも、これらの古いボトルを目にするだけで感動ものである。
今やファンキーなラベルのボニー・デューンが、大変シンプルでエレガントなラベルであったことが興味深く、しかも80年に
アンダーソン・ヴァレーのカベルネを造っていたなんて驚きだ。
リッジのカベルネ、モンテ・ベッロは今や大変有名であるが、80年代はまだ30ドル代で買えていた。今回出して頂いたのは、
後にも先にも、これ1回きりの、ジムソメア畑主体のカベルネで、当時の値段は12ドル。
この中で好きだったのは、ボーリューのGDL、そして意外や意外、V.サテュイのカベルネ。(スターリングのワインメーカーさんは、
これをブショネと言っておられたが)

次のフライトが70年代3種+60年代1種。
Chateau Gruaud-Larose, St.-Julien, 1975
Stags Leap Wine Cellars, Cabernet Sauvignon, Stags Leap Vineyard, 1974
Caymus, Cabernet Sauvignon, Napa Valley, 1973
Spring Mountain, Cabernet Sauvignon, 1968+69

最初のものは、もちろんフランス。フランス・ワインの底力というものを味わった感あり。クセのないエレガントさが素敵だった。
スプリング・マウンテンの1本は、ラベルにヴィンテージが載っていない。ワイナリー名の下に、「
LOT.H. 68.69.LN」とあり、
ここから「恐らく、68年と69年ヴィンテージのブレンドだろう」との解釈。
Lot Hの「H」は、Heitz のH。
スタッグス・リープ・ワインセラーズのカベルネは、かの「パリス・テイスティング」で赤ワイン部門トップを取ったのが73年ものだから、
その1年あとのものということになる。残念ながら、私には醤油臭さしか印象に残らず。
ケイマス、スプリング・マウンテン、共に黒オリーヴの風味が顕著。
先の80年代シリーズよりも、この70年代シリーズの方が素晴らしく、無理なくスイスイ頂けた。
特に、スプリング・マウンテンのカベルネは、60年代とは思えないくらいのフレッシュさに感嘆。


最後のフライトが、70年もの4種+58年もの1種。
Charles Krug, Cabernet Sauvignon, Napa Valley,1970
Yverdon, Cabernet Sauvignon, Napa Valley, 1970
Souverain, Cabernet Sauvignon, Napa Valley, 1970
Freemark Abby, Cabernet Bosche, 1970
Inglenook, Cabernet Sauvignon, Napa Valley, 1958

どうも、イングルヌックとの相性が悪いようで、過去20年間、何回となくイングルヌックの古いワインを飲む機会があったが、
ことごとく「合わない」。毎回、醤油に砂糖をたんまり入れて、カラメル状態になるまで煮詰めて、最後にタクワンをほうりこんだたような、
そんな香りと味がして、だから、イングルヌックのカベルネやリユニオンに関しては、ブラインドで出されても当てられるのではないかと
思うくらいだ。やれやれ。今回のイングルヌックも、最後に58年ヴィンテージという、私よりも年がいってる貴重なボトルが出されたのに、
やっぱり合わなかった。
イヴァードンは、スプリング・マウンテンにあったワイナリーだが、今はTerra Valentine ワイナリーになっていて、イヴァードンの名前は
畑名で残されている。このイヴァードン、スーヴェライン、フリーマーク・アビーの3本は、少々ベジタブルっぽい味わいがとても
似通っていた。
チャールス・クルッグのカベルネが、一番「今」っぽい味わいで、フレッシュな活きの良さが素敵だった。

そして最後の最後に、デザート・ワイン。
Freemark Abbey, Edelwein, 1973
レート・ハーヴェスト・リースリングだが、リリース直後は金色だったはず。それが、36年たって、この色である。
ヴィンテージ・リースリングは、とっても好きなので楽しみに頂いたのだが、期待していた「のったり」感
「ペトロリアム」っぽさがあまりなくて、心休まる甘さもなくて、ちょっと残念だった。

古いヴィンテージのワインを頂くと、その年に自分は何をしていただろう、どこにいただろうといったことまで
思いが巡り、ともすると、思い出の中にひきこもってしまい、口数が少なくなる。いつもは、食事と一緒に楽しむワイン
だが、たまにはこういう静かな、感傷にふける飲み方も良いなあ・・と思った次第。

50,60,70,80年代のワインを、これだけ一度に頂けることなんて滅多にないので、こんな素敵な企画を立てて
お誘いくださったR&Hさんに、心から感謝。
 

 20095月某日

毎年恒例、「リストランテ・プリマ」での「ピノ・ノワール・ナイト」へ。(過去のレポート:04年05年08年
当レストランで行なう数多くのワイン・イベントの中でも、このピノ・ノワール・ナイトは毎年大人気で、大抵広い店内
すべてを参加者が埋めるのだが、今年は若干参加者少なめで、全スペースの三分の二ほどだった。

メニュー:
【アンティパスト】 ソノマ・ダックの胸肉ロースト、グレープ・サルサ添え
【プリモ・ピアット】 アノロッティ・パスタ、ポテト、リコッタ、スモーク・プロシュート詰め。モレル・マッシュルーム・ソース。
【セコンド・ピアット】じっくり煮込んだニーマン・ランチ・ポーク(肩肉)、季節の野菜添え。
【ドルチェ】 アーモンド・タルト、オーガニック・ストロベリー添え。

ワイン:
Dutton-Goldfield Ranch, Pinot Noir, Russian River Valley 2007
Etude, Estate Pinot Noir, Carneros, 2006
Failla, Pinot Noir, Keefer Ranch, Russian River Valley 2007
Goldeneye, Migration Pinot Noir, Anderson Valley, 2007
Lucia, Pinot Noir, Santa Lucia Highlands, 2007
Pelerin, Pinot Noir, Rosella's Vineyard, Santa Lucia Highlands, 2007
White Rose, Estate Pinot Noir, Dundee Hills, 2006

今年の参加者数がいつもより若干少なかったのは、昨今の不況の影響もあるだろうが、リストアップされたワインが、さほど目新しい
ものではなかったから、という理由もあるのではないかと思った。
このラインアップを拝見して、私も「今年はパスしようかな」とチラっと考えた。どのワインも私はとても好きだが、
それだけにどれも既に飲んだことがあるものばかりだったから。
それでも、オレゴンから参加のホワイト・ローズは、初めて目にする・口にするものだったし、Failla のアレン・ジョーダンに
会えるのなら、と思いなおして参加。
結果、突出して印象に残ったのが、そのホワイト・ローズ。
今、巷ではピノ・ノワールに関しては2007年ヴィンテージが主流だが、この冬、ポートランドでオレゴン・ワインを
できるだけたくさん飲み、2007年は今ひとつ、という個人的感想を持った。
で、ホワイト・ローズも2006年を出してこられていて、これが恐らく正解。
ダーク・フルーツの芳醇なアロマ、マッシュルーム、森林を彷彿させる深い風味、きれいなバランスの取れた
素敵なピノ・ノワールだった。
なんと198ケースという少量生産で、だから、やっぱり少々値が張り、69ドル。

このホワイト・ローズから来られていたオペレーション・マネージャーのGavinさんが、大変真摯で、熱心で、まっすぐな方という印象で、
これも好感度高し。あとから聞いた話では、やはり、このワインがその夜の一番人気だったそうだ。
 

 20095月某日

 ランチ・アポで、サン・アンセルモの「Comforts」。地元では人気のカフェ&デリの店とのことで、なるほど、
 平日の昼間でも結構な人が出入りしている。(朝食、昼食及びブランチのみオープン)
 アジア系オーナーなので、メニューもアジアン・テイスト満載。
 「Chicken Okasan」(チキン・おかあさん)というディッシュがあり、これは照り焼きソースでマリネされた鶏の胸肉を
 パン粉で揚げて、ジャスミン・ライスが添えられたもの。何故に「おかあさん」と名付けられたのかは不明。
私は、その夜、肉じゃがを始めとする純和食を作る予定だったので、昼は純アメリカンをと、ミート・ローフ・サンドイッチ。
ミート・ローフというのは、日本で言うハンバーグのタネをでかくしたものであると言ってしまえるかと思うが、そのタネに何を混ぜ込むかで
各家庭・カフェの特徴が出る。コンフォーツのミートローフは、やはりデカくて、サンドイッチの半分でお腹いっぱいになった。
カラメライズされたオニオン・スライスが美味。
 
 20095月某日

 5月の最終月曜日は「メモリアル・デー」で、三連休になる。この連休をもってして「夏の始まり」を感じさせるのだが、
 今年は霧がかかって、なんだか薄ら寒かった。連休初日の土曜日、久しぶりに主人とゴルフに出かけた。
 午後1時以降スタートの「トワイライト割引料金」を利用して、サンラモンの「Bridges」ゴルフ・コース。
 前の組も、後ろの組も二人で、午後2時半から始めて約4時間強で18ホール回ってしまった。
 二人だけで回っているせいもあって、ミス・ショットが出たら、すぐさまもう一球打つ、グリーン上ではさっさと「OK」を
 連発という、まったく集中力を欠いたプレイを主人と二人で展開。
 こういうのを「へらへらゴルフ」と言わずして何ぞ。 罰が当たるぞ。
 帰って夕食作るのが面倒になったので、主人のリクエストを聞いて、韓国焼肉の店へ。店名もわからない。
 覚えていない。
韓国ビールを飲もうかと思いメニューを見たら、「Korean Wine」の文字。ハングル文字のみの表記で何と読むのか
わからなかったが、店の人が「赤ワインだ」というものを試しに注文。
ウイスキーのようなボトルに入った赤ワインと、グラスはお猪口サイズ。キンキンに冷やされて出てきたボトルをよく見ると、
ラズベリー・ワインと書いてあった。嫌な予感はしたが、やっぱりそれは的中。変な甘さが強烈で、ハーフボトルだったのを二人でも
飲みきれず。ふうう。
 
 20095月某日

 サンフランシスコのダウンタウンで仕事があり、アポとアポの間に2時間もあったので、ジャパン・
 センターまで行き、紀伊国屋。
 ランチを、「Bushi-tei Bistroで。「Bushi-tei 」のカジュアル版として、紀伊国屋ビルディングに
 最近オープンした店。セミ・プライベートのパーティができるくらい、スペースがやたら広く、
 だからいつも閑散としているような印象を与えてしまう。
 「かなり入りにくい」し、「高い」から、「あそこはダメだわ」という友人がいたのだが、静かだし、スタッフも
 フレンドリーで洗練されているし、私は悪くないと思う。
 ただ、ちょっと味付けが「濃い」ような感じがした。ステーキ丼のお肉はジューシーで美味しかったのだが、
 ご飯にかかった肉汁ソースが少々濃い目で・・。でも、このくらい濃い目でないと、「味にパンチがない」なんて
 言われてしまうのだろうなあ・・・。
 
 20095月某日

 久しぶりに近所の「鎌倉」でお寿司。ここは、顧客の9割強が、地元の白人であるにも関わらず、寿司を握る
 板前さんが3人もいて、しかも全員、日本語を母国語とする人たちであるという、健気なお店である。
 寿司カウンターは12人ほどが座れる長さだが、ここに陣取る顧客も、彼らが白人だった場合、注文するのは
 「XXXロール」だったり、イカの姿焼きだったり、シーフード・サラダだったり。
 カウンターに座るのだったら、お願いだから、握りを注文して頂きたいと切に願うものである。
 で、この日、カウンターには新しい飲み物の紹介チラシが置いてあった。「 hashi」というワインで、
 ラベルには堂々、「California Wine for Sushi」と印刷されている。寿司を食べる時のためのワインであるぞ!である。
 店の人に、「この橋ワインには、どういう品種のワインがあるのですか?」と尋ねたら、「シャルドネかメルローです」
 との答え。宣伝チラシには、白ワインとして「ソーヴィニョン・ブラン、ヴィオニエ、セミヨンのブレンド」と明記されて
いるのに。まあ、普段ワインを飲まない人にとっては、「白ワイン=シャルドネ」なのだろうし、品種が何であろうと白ワインは白ワイン
なのだ。
とにかく、ソーヴィニョン・ブランとヴィオニエとセミヨンのブレンドというのは正解だと思う。頂く前から、これは大丈夫、お寿司に合うぞ
と期待が持てた。そして期待にたがわず、それは心地よく、難なく飲み干せたワインだった。
 

         back