ホーム    日本語ガイド    フード&スポット    ワイナリー紹介    人&ビジネス    あれこれ    コンタクト

                        2005年4月6日

                        さあ4月です。夏時間も始まり、メジャーリーグも開幕し、ウキウキしています。
                        今週は、新聞連載「好きが高じてワイン造り」5回目の紹介です。
                        過去の記事コピーは、こちら。Vol.1Vol.2 , Vol.3, Vol.4.

                       

                            酵母を加え発酵が始まると、一日一回は、               画像をクリックして、ご覧下さい。
                        糖度と温度チェックをします。発酵中に温度が高く
                        なってしまうと、発酵が止まってしまうので注意が
                        必要です。クラッシュ・パッドの建物内は、クーラーが
                        必要になるほど暑くなることはありませんが、
                        それでも、スペースいっぱい所狭しと置かれた
                        何十個もの樽から、発酵に伴う熱が発生しますので、
                        時には大型扇風機が登場します。
                            糖度と温度を一度に測る専用計測器を、樽から
                        取り出したワインに浮かせ、データを取ります。
                        糖度がマイナス数値になると、それはイコール、
                        糖分がなくなったということで、すなわち発酵終了
                        です。
                            ぶどうが収穫されてくるまでに、専任ワイン・
                        メーカーと一連の工程プランを練るのですが、検討
                        事項の中のひとつに、樽の選択がありました。
                        新樽を使うか、ニュートラル(複数年使用済みの
                        もの)を使うか、或いは木製ではなくステンレス・
                        タンクを使うか。すっきり爽やか、酸味のしっかり
                        した「
Lean」なワインを造りたかった私は、実は
                        このステンレス・タンクにかなり興味を持っていま
                        した。ステンレス・タンクで発酵させれば、
                        オーク臭がまったくない、ミネラル味の強いものに
                        なるのではないかと、確固とした根拠もなく感じて
                        いました。が、そういう実験まがいのことは、何年か
                        ワイン造りにたずさわってきてこそ有意義であるはず、
                        と思い直し、手堅く、ニュートラルの樽にしたのでした。
                            あてがわれた樽には、私の名前が貼られ、計測
                        データが書き込まれていきます。すぐ隣の樽は、
                        私のと同じ畑からの同じシャルドネで、収穫日も同じ。発酵用酵母も同じ。
                        誰が造っているのだろうと見てみると、そこには、サンフランシスコで人気の
                        老舗レストランの名が記されていました。完成のあかつきには、ハウス・グラスワイン
                        として店で出されるのでしょう。私のシャルドネと、どのくらい違うものになるkのか、
                        是非その店を訪れて飲んでみたいと思っています。

                       

                        新聞に掲載した写真は、一番上と3番目のものです。
                        上から2番目の写真は、糖度と温度を一緒に測る計測器を、他のどなたたかが造っている
                        赤ワインに使っている様子です。プカプカ浮かんでます。

                        発酵が始まると、最終的にボトリングされるまでは、データ・チェックの毎日になります。
                        小学校の頃から、理科の実験の類が本当に好きでなかった私は、説明をフンフンと
                        聞きながらも、「興味深く学ぶ」ところまで行かず、ラボ任せ。
                        この期間、何をやっているかというと、時々クラッシュパッドに出かけて、バレル・テイス
                        ティング(樽からちょこっと出して味見)です。
                        自分のもの以外で、同じ品種+違う酵母のものをテイスティングさせてもらったり、
                        次回に狙っている品種のを味見したり・・・。
                        結局、飲んでばっかり。

                         back