ホーム    日本語ガイド    フード&スポット    ワイナリー紹介    人&ビジネス    あれこれ    コンタクト

                        2004年12月08日                               

                        ああ寒い、寒いとつぶやいている最近。お天気が良くても朝晩の冷え込みが鋭く、
                        電気・ガス代がかさむから暖房はなるべく入れたくないのですが、今月に入って既に2回も、
                        セントラル・ヒーティングのスイッチを入れてしまいました。

                        先月から、毎月第一火曜日に、地元の日本語新聞「日米時事」にエッセイを連載し始め、
                        「あれこれ11月3日」号に、その第一回目の原稿を載せました。
                        その連載「好きが高じてワイン造り」の第2回目分が、昨日7日に出ましたので、
                        ここにその原稿をコピーします。

                       

                            自分のワインを造るにあたって最初に考えなくては
                        ならないことは、どの品種でどういうワインを造りたい
                        かということです。
                        ワインをおいしく頂くのに食事を切り離して考えられ
                        ない私は、毎日の夕食時に気軽に飲める白がほしい
                        と思いました。
                        魚にも、サラダにも、中華風炒めものにも揚げものにも
                        チキンにも合う、爽やかな酸味のある、少しだけ甘い
                        ワインです。
                        そして選んだのが、シャルドネでした。

                            白ワインの中では知名度も人気も高い品種ですが、
                        香り爆発、ねっとりクリーミーでフルボディなシャルドネが
                        カリフォルニア産の典型となっていた時期があり、それはそれで良いのですが、
                        もう少し軽やかで、飲みやすいクリスプなシャルドネがあったらなと思っていました。
                        それなら自分でそういうワインを造ってみようと思い至ったわけです。
                        飲むワインの九割ほどが赤であることを考えますと、ずいぶんと大胆な選択だったかもしれません。

                            クラッシュ・パッドに連絡を取リ始めた十月初旬、
                        約十日後に収穫が予定されていたシャルドネが
                        ありました。ピノ・ノワールやシラーの産地として注目
                        度が高まってきているソノマ・コーストの畑のものです。
                       
                            十月十六日、土曜日、その日の早朝に摘まれて、
                        トラックで運ばれてきたシャルドネと、午後に晴れて
                        対面。
                        白ワイン用ですから、つやつや光る薄い黄色の葡萄
                        を予想していたのですが、深い入れ物の中に盛られ
                        た果実は、ところどころ熟しすぎて黒く変色している
                        ものがあるほど、見た目が美しくない。
                        黒すぎる房やシワシワの房を取りのけて、合格果実だけを
                        プレス機に入れます。
                        このプレス機からあふれ出てくる果汁(フリーラン・
                        ジュース)のすばらしく美味だったこと!
                        今、この段階で瓶詰めしてしまってもいいと思った
                        くらいでした。

                            さて、プレス機に入れられたぶどうたちは、
                        どのように圧搾されたのでしょうか。次回に続きます。
       
                       


                   連載ものですから、次号も続いて読んでもらおうという、この涙ぐましい努力(笑)。

                        写真は、右上の2番目のものだけ新聞に載せています。
                        連載は白黒写真なので、きれいな葡萄と黒ずんだものとの区別が紙面上では
                        判別しにくいのが残念です。
                        2番目の写真の真ん中の房が「合格」、上の房のように大半が黒ずんでいるものは
                        ポイと捨てます。ほんのちょっとだけ黒くても合格にしてしまっていました。

                        畑からそのまま運ばれてきた葡萄ですので、深いバットの中には、てんとう虫やら
                        名前のわからない小さな虫がチョロチョロ、うようよしていて、まあ、この程度の虫なら
                        どうってことありませんので、つまんで遊んでました。
                        実際に収穫してきた人によると、蜘蛛が結構いたとのこと、まあ蜘蛛なら我が家にも
                        住んでますので、どうってことないです。
                        ただ、ヘビだけはご勘弁。へびは最も苦手とする生物のひとつです。

                        3番目の写真は、フリーラン・ジュースをテイストするワインメーカーのスコットさん。
                        彼が、私のワイン造りの先生です。メーリング・リストにも入っている好きなワイナリー
                        「Siduri」(当サイトでも紹介 済み)で、ワインメーカーをやっておられたスコット。
                        今は、クラッシュパッドの専任ワイン・メーキング・コンサルタントをしています。

                        このジュースをプラスティック容器に入れて「持って帰っていいよ」と渡してくださったのですが、
                        本当にこのジュースが美味しくて、家で子供たちにも飲ませましたら大好評でした。

                         back