ホーム 日本語ガイド フード&スポット ワイナリー紹介 人&ビジネス あれこれ コンタクト
2009年04月29日
日本ではゴールデンウイークに入り、今年は繋がりが良いので、有休を2日取れば一週間、4日取れれば最長12日間のお休みとなるそうで、
約1ヶ月ぶりのご無沙汰でしたが、今週の「あれこれ」は、なんちゃってブログ「こんなもの食べてます飲んでます」の3・4月分をお届けします。 |
2009年 3月某日 |
牛肉が少しずつ高くなってきており、ど〜んとしたステーキを食べたいと思って、スーパーマーケットのお肉セクションに 行っても、ちょっと買うのを躊躇ってしまう。そんな時は、ポークだ。でかいポーク・チョップがセールになっていて、 同じ大きさで牛肉の約半分の値段。 シンプルに塩・こしょう、カイエン・ペッパーを満遍なく振って焼いて、ネギたっぷりの溶き卵を注いで「ピカタ」にする。 付け合せは、春野菜、ベビー・キャロット、新じゃが、芽キャベツのロースト。 合わせたワインは、Lucia ピノ・ノワール、サンタ・ルチア・ハイランズ2006。年明け、ピゾーニを訪れた時、お土産に 頂いて帰ってきたもの。野菜から来る土の風味と、ピノ・ノワールの土っぽさがうまくミングルして、ナイス。 |
2009年 3月某日 |
ランチ・アポイントを、サンフランシスコの「Amber India」で。ハイエンドなインド料理レストランといった風情で、店内は モダン。IT関連会社にお勤めしていそうなインド系の方々がやはり多い。ランチは、アラカルトもあるけれど、ビュッフェが主体。 7ドルくらいで食べられるインド料理ビュッフェと違い、やはり一品一品、味が上品なような気がした。(ここのランチ・ビュッフェ は17ドル程度) 3人での食事だったので、ワインをボトルで1本注文。インド料理には白を合わせるのが好きなので、スペインの アルバリーニョを。Fillaboa アルバリーニョ、Rias Baixas 2007。 このアルバリーニョと言い、ヴェルデーホと言い、スペインの白は飲みやすくて値段も手頃で、かなり好きだ。 |
2009年 3月某日 |
ワインカントリー日本語ガイドのリピーター顧客をお連れして、「Larkmead」。通りの名前と同じワイナリー名である 割りに、知名度はさほど高くないような気がする。テイスティングには事前アポイントが必要だという点も、大手メジャー・ ワイナリーとは一線を引いている感あり。 周囲をヴィンヤードが取り囲む、大変のどかで静かなセッティング。テラス席に座って、ソーヴィニョン・ブランやら、 カベルネやら、シラーを試飲。こういう所では、時間を気にせず、ゆったりとテイスティングをするべし。 1800年代から、エステート・ヴィンヤードを所有してきたという長い歴史があるので、ワインそのものの値段も極端に高くつけられていない。 メイン・ラインのカベルネで、55ドル。「LMV Salon」でも75ドル。同じくらいのクオリティでも最近の他ワイナリーのものになると、簡単に 100ドルを越えることを考えると、とても良心的。06年のカベルネは、しかしながら、ほんの少し個性に乏しい印象。07年に期待したい。 ワインメーカーは、DuMol でもやっておられるAndy Smith 氏。 |
2009年 3月某日 |
「自然派ワインの造り手のところに行きたい」とのお客様からのリクエストを受けて、フロッグス・リープ・ワイナリーへ。 自然派とかオーガニックとか、そういった条件がなくても、ここは大抵の方に気に入っていただけるワイナリーである。 健康で元気いっぱいの果樹・野菜・草花・ニワトリに囲まれたセッティングは、いつ訪れてもホっとする。 ビジター・センターの入り口には、その日に獲れた野菜や果物が無造作に置かれていて、訪問客はこれらを自由に 頂戴していって良いことになっている。 それら無料プロダクツの他に、最近ではフロッグス・リープ産のものが、ちゃんと販売されている。 オリーヴ・オイル、ハチミツ、ドライ・フルーツなどなど・・。サラダ用ドレッシングに、頻繁にハニーを使う私は、ここでハチミツを 一瓶、購入。 同じお客様のリクエストで、翌日は「WH Smith」へ。Angwin の山の中。お客様いわく、「ここのオーナー兼ワインメーカー は、かなり気難しい人らしい」とのことだったが、そんなことは露とも感ぜず。こちらの質問に、熱意を込めて答えてくださる Bill Smith 氏のお姿は感動的ですらあった。 アシスタント・ワインメーカーさんと二人で、2008年もののバレル・テイスティングを、どんどん提供してくださった。 個人的には、Marimar Estate ヴィンヤードのピノ・ノワール(AVA=Sonoma Coast) が思いのほか美味しく感じられた。 |
2009年 3月某日 |
ワインカントリーご案内の最中、レストランで座って昼食を取る時間がなかったので、道中にあるデリに寄り、軽くつまむものを 買う。お客様が見つけてこられたのが、写真の変わり稲荷。 時々、家で稲荷寿司を作ることがあるが、揚げを閉じずに、逆さまのまんまにして、適当な具を乗せるというこのスタイルは、 初めて見た。 目からウロコだ。これは面白い。 ノン・ジャパニーズ相手のパーティなどで受けそうである。今度やってみよう。 |
2009年 4月某日 |
年に一回の日本里帰り。昨年に続き、今年も春を選んだ。私が到着した週あたりから、春の陽気が訪れ、桜も一気に満開。 日本に行くと、実家で数日過ごしたあと、国内のどこかを訪れることにしており、今回は島根県松江へ。幼馴染の友人と 2泊3日の旅。 新大阪から新幹線で岡山へ出て、そこから「特急やくも」で松江まで。この日は気持ちの良い快晴で、列車から大山が きれいに見えた。松江でレンタカーをして、出雲大社へ。 途中、「島根ワイナリー」の看板が目に入り、へえと思い立ち寄る。県名・土地名をつけたものは、地元JA(農協)がやって いるケースが多いので、ここもそうかと思ったら、やはりそうだった。バスが何台か停まっていて、結構な人の数である。 バーベキュー・レストラン、カフェテリア、物産販売コーナー・・と、必要なものは全部揃えました、といった内容。 テイスティング・ルームに行くと、そこは物産販売店を兼ねたところで、ちくわだの乾き物だの、まんじゅうだの、おそばだの、 とにかく何でもあり状態。 「無料試飲コーナー、カップはこちら」のサインを見て、「カップ???」と思いつつ、そちらに行くと、湯呑みサイズのプラスティック・カップが 積み重ねられていた。そのそばに、赤・白全部で10種類ほどのワインがあったのだが、ボトルから注ぐのではなく、なんと氷が敷かれた上に 置かれたボールから、玉杓子ですくって注ぐのである。フルーツ・ポンチだ、これは。かなり面白かったので、写真に収めた。 ワインの味については、聞かないでいただきたい。別コーナーで、有料試飲した「にごりワイン甲州」は、なかなかイケた。 ここは、島根牛と一緒に赤ワインを頂くのが王道なのだろう。 |
2009年 4月某日 |
さて出雲大社。2006年の明治神宮、昨年の伊勢神宮、そして今年の出雲大社。 これで、日本の源を制覇した気になる。 巨大な注連縄に圧倒されるが、神社というのは朝一番に出かけるのがベストだろう。夕方だと、そろそろ 閉める準備を始められるし、それに伴って、神様も仕事を終えて寝所にお戻りになるような雰囲気が漂う。 宍道湖を眺めつつ、松江市内に戻り、宿で一息。ちょっと奮発して、「皆美館」の最上階(といっても4階) 改装後の「モダン」ルームを予約しておいた。部屋の大きな窓の向こうは、宍道湖大橋と宍道湖。 その風景を眺めながらのお湯が楽しめる内湯も美しく、極楽、極楽である。 この日の夜は、宿での懐石。カウンター席でセットされてあった夕食は、 先付 牛肉と斐川葱のヌタ和え。 前菜 旬の味覚盛込み。 椀 鰻沢煮仕立て。 造り 三品盛り。 焼物 鱸と貝柱グリル。 焚だし 竹の子めばる。 強肴 川鱒変り揚げサラダ。 これらのあと、皆美館名物「鯛めし」、香の物、デザートが続く。 焚だしのあと、カウンター向こうのシェフが、「ちょっとこれも食べてみてください」と、二口の島根牛ステーキを出してくださった。 美味しい。 すべて、地のものを使ってあるとのこと、松江周辺の食材の豊かさを存分に感じることができた。 特に、先付のヌタ和えで使われていた斐川葱は、どっさり使ってネギ焼き(お好み焼き)にしてみたいと思うほど鮮烈だったし、 お造りの中にあった「よこわ」(マグロの幼少期)は、しみじみ美味しかった。 が、いかんせん、量が私には多かった。名物「鯛めし」を頂くあたりは拷問に近く、デザートはシャーベットだったが、これをパス。 |
2009年 4月某日 |
朝目覚めて、窓辺に行くと、宍道湖名物「しじみ」を獲る小舟が何艘も出ている風景。松江にいるのだ なあと、しみじみ思う。 旅館に泊まると、朝食もしっかり取ることになる。2泊したので、朝食も2パターン。これはありがたい。 前夜、鯛めしが 出たので、この日の朝は、それなしの和朝食。 自家製緑野菜ヨーグルト・ジュースに始まり、先付、温物、椀物、焼物、中付、蓋物、冷し鉢、ご飯、 香の物と、これまたどっさり。ランチを抜く覚悟で、しかしながら、意外とペロっと完食。 何たって、「仁多米と奥出雲延命水で炊き上げた土鍋炊きご飯」が大層美味しく、その場でニガリを入れて できあがる「おぼろ豆腐」と、地元産野菜サラダを、「美味しい、美味しい」とつぶやきつつ、 ガシガシ頂いた。 |
2009年 4月某日 |
松江2日目は、朝のうちにまず安来(どじょうすくいの安来節で有名)にある「足立美術館」へ。 ここの日本庭園は、「The Journal of Japanese Gardens」誌において6年連続日本一となっており、欧米人訪日客にも 人気の場所。最近発行されたフランスの旅行ガイドブック「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」でも、山陰地区唯一の 三つ星を取っている。 散策はできず窓越しの鑑賞となっているが、それでも、借景と見事に調和した美しい庭園は、わざわざ訪れる価値あり というのがうなづける。 池庭側から、枠どられた窓越しに見る庭も趣きあり。 紅葉の時期、そして真っ白な雪が積もる冬も、さぞや美しかろうと思われる。 午後は、松江市内に戻り、松江城、小泉八雲記念館、旧邸、武家屋敷、堀川めぐりを、ゆっくり、ぶらぶら。 松江城、武家屋敷共に、わかりやすいアナウンスが始終流れているものの、余計な飾り物は一切なく、当時の面影を なるべくそのまま見てもらいたいという「真摯な」ホスピタリティが感じられ、静かに感動。 ただし、日本語がわからないと、どこもまったくチンプンカンプンである。 |
2009年 4月某日 |
松江2日目の夜は、昔、サンフランシスコに駐在されていて、現在松江市観光振興部におられる T氏と会食。 予約してくださった先は、「たかお割烹」。遠来からのゲスト用にと、コースが設定されてあり感激。 一般の訪問客では絶対たどりつけないような路地裏。小さな小さなお店だが、これが素晴らしい 割烹どころ。 島根地酒(日本酒)をぐいぐい頂きつつ、出されたものすべてパクパク食べては、おしゃべりしまくりで、 一品ずつのメニュー書き取りを失念・・というか放棄。 お寿司、お造りでは、ヒカリものと白身が大・大好きなのに、日本に着いて、ヒカリものを一回も口にしていなかったので、 お造り盛り合わせに「さより」が出た時には大喜び。「女性とお聞きしていたので、ひかりものはダメかと思ってましたが、そうですか、 お好きですか」と、しめ鯖も登場。うううう、嬉しい、美味しい。 終わり近くで出された「バッテラ」なぞ、もう、涙が出てきそうなくらい味わい豊かで、ここに連れてきてくださったT氏に大・大感謝。 |
2009年 4月某日 |
松江最終日の朝は、鯛めし和朝食。皆美館の鯛めしは、卵の白身、黄身、鯛の身をそぼろ状にした ものを、ごはんの上に乗せて、出汁をかけて頂くスタイル。これはこれでナイスなのだが、出汁がもっと しっかり熱い方が私の好みかもしれない。出汁が熱いと、しかし、鯛の身や黄身がクックされてしまう だろう。 「宍道湖の七珍」と呼ばれるものは、あまさぎ、白魚、鯉、うなぎ、すずき、えび、しじみ、であるそうで 鯉・あまさぎ以外はすべて今回の旅で口にしたはず。 しじみといえば、小さすぎて、身をほじくり出して食べるのは面倒だからしないし、そもそも、しじみ汁 なんて最近まったく食べたことなかったものである。が、ここ松江では、それなりの店に行くと、身がぷっくら大きいしじみが 椀の中に盛られてくる。しじみも美味しいなあ・・と、久しぶりに感じただけでも、ここに来た甲斐があるというものだ。 (それだけじゃ、もちろんなかったが) |
2009年 4月某日 |
松江のあとは、東京3泊の旅。岡山から新幹線に乗り、新大阪で同行の友人は下車。 そのあと品川まで、熟睡。 東京初日の夜は、古くからの親友Hさんと、丸の内「ブラッセリー・オザミ」。 白人の若い男性がメニューを持ってこられたので、いつものように「ハロー」と声かけると、「こんにちは。 これがメニューです。」と、たどたどしい日本語。あら失礼、と、日本語に戻した。 ところが、他の日本人スタッフが、バーに飲み物の注文を通す時は、「なんとかかんとか(メニュー)、 シルヴプレ。」 う〜ん、そうか、ここは日本語かフランス語でないといけないのだなと、笑って納得。 松江2泊3日で、これでもかというくらい純和食を頂いたので、体が洋食を欲しているのがよくわかった。 前菜、メイン、デザートの3コースにしなければいけなかったのだが、最後のデザートをチーズ・プレートに変えてもらった。 「少しで良いので、1オーダー分を二人に分けてください」とお願いしたら、本当に「少し」だけ出てきた。 いや、でも、これで充分です。いつもなら当たり前に取っているワイン&チーズの組み合わせも、なんだか久しぶりに会えたような感じがして、 とても嬉しかった。 このあと、もう一杯だけと、国際フォーラム内にあるビール・パブに寄った。ベルギー・ビールが主体になっているように見受けたのだが、 ここも、オーダー通しの時、「なんとかかんとか、シルヴプレ」と、店員さんが叫ぶ。 「シルヴプレの夜」と名づけよう。 |
2009年 4月某日 |
東京に滞在していた時は、折りしもIOCの視察団が、2016年夏オリンピックの最終候補地の一つ・ 東京に来られていた時期で、東京の街はいたるところに、オリンピック誘致の宣伝バナーが掲げられて いた。 泊まったホテルの部屋は、「タワー・ビュー」とのことで、東京タワーが真正面向こうの方に見えていた。 東京を「訪問客」(=非居住者)の目で見ると、この東京タワーのある風景というのは、いつも何だか 心躍るものである。 左が、ホテルの部屋から見た午前中の東京タワー、そして右が夜。 IOC視察団を歓迎してのことらしいが、ライトアップが五輪の色と なっていたようだ。ちょっと、色合いが幼稚なような気がした。 |
2009年 4月某日 |
東京滞在3日目に、「ワインカントリー日本語ガイド」で知り合った方とランチをご一緒するべく、 愛宕山へ。とても天気が良い日で、朝起きた時から「歩きたい」モードになっていたので、地下鉄で 大門まで出て、そこからテクテク歩く。 増上寺を抜けて、東京タワーのふもと近くまで行き、森タワーの前を経由して、新橋愛宕山東急インを 越して、参道となるゆるやかな坂を上って愛宕山神社まで。 増上寺の威風堂々とした風情と、すぐ後ろにそびえる東京タワーとのマッチングが素晴らしい。 愛宕山というのは、「東京で初めて電波を発信した所」(1925年7月)であり、山上にあるNHK放送 博物館へ行くと、日本における放送の歴史というものが大変良くわかる。このNHK放送博物館で、 小一時間ほど時間を費やしてしまったほど、展示内容に見入った。入場無料というのが素晴らしい。 さて、ランチは、愛宕神社境内にある「T(てい)」。田崎真也氏プロデュース、「東京都産の食材のみを 使った創作和食」を提供するお店。 靴をぬいであがる座敷には、背の低い椅子とテーブルがセットされていて、私のように正座・あぐら・ 横座りができない者にとって、大変ナイス。 大都会との認識がある東京も、都全体を見ると、かなり広い範囲までを含むものであり、東京都産の ものだけで店を開くことも、さほど難しいことではなかろうと思うのだが、それをコンセプトにしている店を 他に聞いたことがないだけに、「T(てい)」の存在意義は大きい。 何故、愛宕山?と聞かれたら、「東京都産のものだけを使っている店」があること、そして、北カリフォル ニアでも人気だった「篤姫」を見ていた人になら、「ほら、勝海舟と西郷隆盛が、江戸城の無血開城を 決めた所よ」と言えば、「ああ!」ということになる。 ランチ・メニューは、丼もの2種、麺もの、季節もの、と至ってシンプル。親子丼に目がない私は、 迷うことなく「愛宕丼」を選択。卵は町田産、お肉は東京香鶏。 飲み物も、全部東京産というのがユニークである。「葛飾区新小岩のラムネ」とか「伊豆大島 あしたば 青汁」とか、「青梅産 朝ゆず果汁」とか、できれば全部飲んでみたかった。 が、たくさん歩いたので喉も渇いていて、やっぱり、ビール。店名がラベルになっているオリジナル・ビールを注文。 ぐい〜っと、オヤジ並みの一気飲みをしてしまった。 |
2009年 4月某日 |
品川を正午ちょっと前に出発する「のぞみ」に乗って実家へ戻り、荷物をほどいて支度して、また外出。 今夜は、大阪・堺筋本町で、昔の仕事絡みの知人4人と会食。連れて行ってくださったのは、 「卸魚屋の店 漁亭」というお店。マンションの2階にあり、外階段で上がっていくのだが、 連れていってもらわない限り、絶対見つけていないだろうし、目に止まらなかっただろう。 いや、その「怪しげな胡散くささ」は、かなり目立っているので目には入るだろうが、一人で入る勇気は なかったかもしれない。 入り口入ってすぐは、10人くらい用の円卓のみ。そこから左横に行くと、何故か小さな段差があって、テーブル席と 掘りごたつ式座敷。店内、ご主人のご趣味と思われる収集品が所狭しと飾られていて、その間を縫うように、壁には メニューがめいっぱい貼られている。 その手書きメニューの文字が、これまた独特で(怪しげで)、夏の遊園地の納涼お化け屋敷にぴったりじゃないかと 思われる筆跡。 「日替わりおすすめ」「HIT! 大人気」「今売れてます」という貼り紙があちこちにあるので、要するに夥しい数のメニュー全てが「おすすめ」 であり「大人気」なのだ。「本日限り!」という謳い文句もあり、これも毎日「本日限り」なのだろう。 店内中に張られているメニュー、渡されたプリント・メニューは、見れば見るほど混乱を招くだけで、ご主人にお任せした。 卸魚屋の店となっているだけに、特にマグロの質・鮮度には自信・定評があるようで、「大間のマグロ、どう?刺身、すごいでえ」との ご主人の言葉に、「好きにやっちゃって〜」状態の私達。 食べ物よりも、内田裕也風のご主人のこと、メニューのこと、店内のことが、座の話題として盛り上がること請け合いだ。 マグロの頬肉を使った中華風野菜炒めが、美味しかった。次回来ることがあったら、「アジアンカレ〜」か「マグロらーめん」というものに 挑戦してみたい。(アジアンカレ〜って何だ) |
2009年 4月某日 |
春野菜を使った料理をたくさん頂いたし、お魚・お刺身も素晴らしいものを堪能した。和食は毎日 続いても平気だと、今まで思っていたが、今回はどうもそうじゃない。和食が3日ほど続くと、ど〜んと した「肉」が食べたくなっていた。ステーキも良いけれど、日本でのステーキは高いし、同じくらいの お金を費やすのなら、やっぱり目指すは日本の焼肉だろう。 ということで、家族会食を「山形牛焼肉 牛兵衛 草庵」で。阪急西宮北口からプロムナードが延びて いる「西宮ガーデンズ」は、昔、西宮球場があった所にできた商業コンプレックス。4階に飲食店が 固まっているのだが、どこも大変賑わっている。 「草庵」は、5〜6人席テーブルが並び、テーブル間に透明なガラスがはめ込まれているため、 ちょっとしたブース・個室感を出している。 朝から体が「肉、肉、お肉〜〜〜う〜〜」となっていた私は、きっと目が血走っていたに違いない。 山形牛・牛刺し、ユッケ、サラダ、特上タン塩、クラシタ、ランプ、上ロース、大山鶏の塩焼き・・・と、食べる食べる。みんな食べる。 一口ごとに、「アア、美味しい〜〜」と心の底から感謝の気持ち。 |
2009年 4月某日 |
今年の恒例京都行きの日は、雨が降ったり止んだりになるということが、前日までの天気予報でわか ったので、歩きを中心に考えていたルートを急遽変更。しとしと降る雨を見ながらお酒を飲むのも悪く なかろうと、サントリーの山崎蒸留所でのツアー&テイスティングを予約。 大阪駅から山崎までは、JRでたったの25分。名神高速、新幹線から見えていたサントリーの工場も、 訪れるのは初めてだった。無料ツアーに参加すると、シングルモルト・ウイスキー「山崎12年」と 「白州12年」を頂ける。テイスティング・ルームでは、有料で、サントリーが輸入元となっているスコット ランドのシングル・モルトを飲むことができ、天気が良い日ならショップでおつまみを買って、テラス席でシングル・モルトを ちびちびやるのも楽しいだろうなあ・・と思う。
サントリー工場の北東方向には、アサヒビール所有の大山崎山荘美術館があり、ここも素晴らしい。京都方面を見渡すテラスは |
2009年 4月某日 |
その日の夜は、京都・三条木屋町の「京都ネーゼ」(イタリアン)で。地下鉄で三条京阪まで出て、ぷら ぷら歩いて四条通りまで行き、「原了郭」などの祇園界隈のお店を見て、またぷらぷら、今度は先斗町を 練り歩いてからレストランへ。 先斗町を歩くのは随分と久しぶりだが、よくやっていけてるなあと思うくらい、ありとあらゆる飲食店が 通り沿い、そして路地裏にひしめきあっていて、しとしと雨に濡れる石畳も、それなりの情緒を出している。 「京都ネーゼ」は、カウンター8席、テーブル8席の小さなお店。ビルの3階にあるが、エレベーターの階数 表示のところに「本日は予約で満席です。席が空き次第、お伝えしますので、係りの者にお名前を残して ください」といった内容のメモが貼ってあった。人気があるのだなあ。 予約を入れてもらった時、コースではなくアラカルトで、と言い残していたので、美味しそうなメニューから、 前菜3種、パスタ2種、アントレ1種を選び、二人でシェア。 読者投稿のレストラン批評には、「ワインバーだからか、食事の量が少ない」という意見が多く見られた が、そういう風には感じなかった。どのディッシュも、適度な量だったし、上記のオーダーで二人とも、 お腹いっぱいになった。 カルパッチョで使われた海老の頭部分を揚げたものは、つんつん美味だったし、ホタルイカのパスタは 風味豊かで心温まったし、アントレで注文した白金豚のローストは、今回の旅の中で一番印象に残る ポークだった。 同行者がビール好きの人だったので、私は一人でグラス・ワインを注文。スパークリング、白、赤、赤、と 4杯も頂いたが、注文のたびにワイン担当のスタッフが、ボトルを2〜3本カウンターに置いて、 それぞれの特徴の説明をしてくださった。とてもナイス。 アフター・ドリンクは、JRで大阪まで戻って、北新地の「バーK」で。真っ当な方が作る真っ当なカクテル、ドリンクを飲みたい と思い、あちこち検索した結果、ここと決めた店だ。オーセンティック・バーというタイトルがついているが、肩の凝らない、 居心地の良いバーだった。 棚に並べられている瓶を見たところ、サントリーがやっているのだなとわかり、「今日、山崎のサントリーに行ってきました。」と マスターに。「甘いのが飲みたいので、アマレットを使ったものを作っていただけますか?」とのリクエストに、マスターが出して くれたのが、シングル・モルト・ウイスキーと合わせた「ゴッド・ファザー」というカクテル。マッカラン12年を使われていたので、 とても美味しかったのだが、もともと、ゴッドファザーはウイスキー主体の飲み物だそうで、私にはもう少し甘みが必要だった ため、アマレットをちょっと足してもらった。 次回、どこかのバーに行ったら、「ゴッド・ファザーを、アマレット少し多めで。」と注文してみよう。むははは、クールじゃないか。
ゴッドファザーに行き着くまでに、既に、ソルティドッグ(塩乗せなし)、モヒートを1杯ずつ飲んでいたので、明らかに飲みすぎだ。 |
2009年 4月某日 |
日本滞在を終えて、アメリカに戻ってきた。日本では、日本酒、焼酎、カクテル、ワイン、ビール、ウイスキー・・と、様々な ものを飲んだが、ワインに関しては、フランス、イタリア、スペイン、日本のものばかりで、カリフォルニア・ワインから 遠ざかっていた。 家に帰ってきたばかりで食材のストックもなく、かろうじて残っていたカリフラワとキャベツを使って、ピリ辛パスタを作る。 久しぶりに飲むカリフォルニア・ワイン、何にしようかと即席セラーを眺め、Small Vines ピノ・ノワール、 Russian River Valley 06 を選択。 キュっと鮮やかな酸と、熟したベリーの甘さに、ことのほか「懐かしさ」を感じて、「ああ帰ってきたのだなあ」と実感する。 |