ホーム 日本語ガイド フード&スポット ワイナリー紹介 人&ビジネス あれこれ コンタクト
2005年11月02日
ああああ、と嘆いても仕方ないのですが、今年もあと2ヶ月を残すのみとなりました。 今週の「あれこれ」は、先月末にできなかった「なんちゃってブログ、こんなもの食べてます飲んでます」の10月分を |
2005年10月某日 |
![]() 日本にいた若い頃より、アメリカに来てから渇望のあまり熱狂的に好きになったのが、イカとタコ。 日本に帰ったら、新鮮なタコを丸かじりするくらい好き。 こちらでは、冷凍〜解凍されたタコしか簡単に買えないので、仕方なくサラダ仕立てにして 食べている。日本の雑誌に大昔載っていた「スーパーウーマン・サラダ」。 すごいネーミングだが、タコとアボカドとオクラ、しそを使って、マヨネーズに焼き肉のタレ、 しょうゆ、こしょうを混ぜたドレッシング。 焼き肉のタレの量がポイント。 |
2005年10月某日 |
![]() アメリカの料理雑誌を見ていると、ロースト・コーンが頻繁に出てくるのだが、 とうもろこしから粒をこそげ取って、オーブンで焼くのは面倒くさい。 ある日、トレーダー・ジョーズで冷凍のロースト・コーンを見つけた。 焼いたあとの香ばしさがしっかり残っていて、しかも解凍して使えば良いだけなので大変便利。 ひとり、ニンマリする。 |
2005年10月某日 |
![]() 日本。母の絵が展示されている二元展を見に行き、 その足で神戸まで出て、かなり遅めの 昼食を取る。 神戸と言えば、ここしか知らないのかと 突っ込まれるくらい、神戸大丸しか行かない。 9階レストラン街の「西村屋・元町茶寮」で懐石。 どこやらの温泉町の老舗旅館が出している店 だそうで、出てくるものがいかにもそれらしい。 |
2005年10月某日 |
![]() 同じ名前「西村屋」でも、こちらは老舗・コーヒーの店。 ドトールやスタバや、いわゆるカフェと呼ばれる店は、 若い人たちばかりか、女性ばっかりか。 それらのカテゴリーに当てはまらない方々が、憩いの 場として利用するのが、 こういう昔からの「喫茶店」 なのだなあと認識。 珈琲(と漢字で書くのがピッタリ)が美味しいのは よく存じ上げているのだが、 私はこういう喫茶店に 入るといつも、フレッシュ・ジュースを頼んでしまう。 グレープ・フルーツ・ジュースが○。 |
2005年10月某日 |
![]() 神戸・東寄り、住宅街の中にある「パパス」へ。 ワイン仲間を通じて、このお店のオーナーがウエブサイト上で、私のサイトをリンクしてくださっている こともあり、ご挨拶がてら。 ここへ一緒に行くために、アメリカへの帰国便を遅らせてくれた友人と、そのまた友人と3人で、 飲むわ、食べるわ。 「パパス」は、長いバーカウンターだけのお店で(奥にセミ個室あり)、ちゃんとした食事もできるし、 バーとして飲むだけでもOKの店で、こういうお店が近所にあったら足繁く通うなあ、と思わされる。 女3人で5本もワインを開け、酔っ払った勢いで「私が払うわよ〜」と大判振る舞い、 挙句のはて最終電車をミスし、実家までタクシーで帰る。大散財。 |
2005年10月某日 |
![]() 阪神・尼崎駅周辺は、昔からさほど変わらない、絵に描いたような下町。 とことこ南へ歩いていくと、秀吉ゆかりのお寺が並ぶ「寺町」の一角。 下町らしく、たこ焼き屋さんが結構点在するのだが、寺町の中に、近所では評判の店があり。 久しぶりに、たこ焼きが食べたくなり二舟、購入。初めて、ここのを食べたが、カチンカチンの 皮でなく、歯ごたえのある微妙な柔らかさが抜群の逸品。 写真を撮ろうと構えたら、店の「いかにも」なお兄さん、「げ、写すんかいな。ワシは入れんといてや。」 すみません、しっかり入れてます。 |
2005年10月某日 |
![]() 実家そばにある宝塚ファミリー・ランドは、子供の頃からお世話になった遊園地。 3年前あたりに閉園となり、その跡地には、現在、住宅展示場、レストラン、庭園、フィットネス・ジム などがある。 そこにオープンしたイタリアン・レストラン「Isolabella Operetta」で、弟家族らとディナー。 オープン・キッチンに高い天井、スタイリッシュな今風のインテリア。 予約なしでは入れない程度に繁盛 ![]() 写真上の「しまあじのカルパッチョ、粒マスタード・ソースサラダ仕立て」、 1890円というのが安いのか高いのか、丁度良い頃合の値段なのか、よくわからず。 美味しかったです、でも。 スタッフの人たちも若いからか、店全体がキリっと若々しくて、気持ち良かった。
|
2005年10月某日 |
![]() 上記の「イゾラベッラ」と対極を成すように思えるのが、阪急宝塚駅前ワシントン・ホテルの 上にある 「ガスライト」。 温泉のあるホテルのレストラン、最上階(と言っても6階ですが)ということで、おっしゃれ〜な 雰囲気を 求める層は、選択肢に入れることすらしないだろう。 ところが、これが侮れない! 小皿による懐石風コースを提供しておられ、 4品3900円、6品5500円、10品7200円で、 メニューから好きなものが選べる仕組。 各ディッシュの質・量をかえりみても、かなりリーズナブル。 レストランの雰囲気も、奇をてらわないオーソドックスなもの。静かにゆっくり、食事ができる。 惜しむべくは、チョイスが限られていながら、しかも結構なお値段のワイン・リスト。 |
2005年10月某日 |
![]() ![]() 東京・横浜へ行った帰り、東海道新幹線・三島駅で 途中下車。 カリフォルニア・ワインの輸入・販売会社「カリフォル ニア・ワイン・トレー ディング」さん直営の 新オープン・レストラン、「セント・ヘレナ・キッチン」へ。 三島駅から、ゼネラル・マネージャー・加賀屋さんの ドライブで走ること約15分。 入ってすぐのグッズ・ショップも、オープン・キッチンも、 ワイン・セラーも、そして ダイニング・ルームのテーブル セッティングも、見事にカリフォルニア・ワイン カントリー の雰囲気を、三島で再現させている。 「Fresh, Local and Seasonable」が、キー・ コンセプトだという 「セント・ヘレナ・キッチン」では、 店で使用する野菜の大半を自家農園で 栽培・収穫。 ![]() 三島といえば、海のもの。 魚は、すべて沼津港から届いた新鮮素材。 ![]() さざえのガーリック・バター焼きは、むはははと笑いが 出てしまったほど美味。 さざえはカリフォルニアで食べられない。 ここだからこそ味わえる強力ディッシュ。 日本に着いてから、飲むものと言えば焼酎、日本酒、 ビール、ワインも フランス産かイタリア産ばかりで、 カリフォルニア・ワインを口にしたのは、 久しぶりだった。
馴染んだものを口にした時の「ホっ」とした感じ、
ああ、これだ、これだと、 カリフォルニアの大らかな、カジュアルな雰囲気と、
上質のカリフォルニア・ワインを楽しめる店。 |
2005年10月某日 |
![]() ベイエリアに帰ってきたら、すっかり秋。 マーケットに柿が出回っていたので、早速購入。 日本でのレストランのように、フォアグラを合わせたいところだが、そんな余裕ないので、 アボカドにする。 白味噌に、レモン汁、水、塩・こしょうを足して、エクストラ・ヴァージン・オリーヴ・オイルを カシャカシャしながら混ぜて、ドレッシングに。 シャキっとしたクレソンを添えると、もっと見栄え良し。 |