ホーム    日本語ガイド    フード&スポット    ワイナリー紹介    人&ビジネス    あれこれ    コンタクト

                        2004年4月14日

                        毎日野球中継を見られるシーズンとなり、生活にハリが出てきました。(VERY SIMPLE)

                        今回の「あれこれ」は、ナパ・ヴァレーでワイン作りの勉強をしておられる、日本人男性の
                        ご紹介です。

                        その方、中村倫久(ナカムラ・ノリヒサ)さんと、最初にご挨拶した時、とても懐かしい感じが
                        しました。サービス業界に従事しておられる方々が持つ独特の雰囲気、というものが
                        あります。私自身も、その中にいましたので、その雰囲気を感じ取ってしまうのですが、
                        中村さんには、それがありました。

                        案の定、と申し上げたら失礼なのでしょうか、彼は3年ほど前まで、ホテル・ニッコーに
                        お勤めだったとのこと。人あたりが優しく、清々しい笑顔を臆することなく出す中村さんは、
                        スーツを着せたら、即、ホテル・マンとして、通用してしまいます。

                               

                        大学生の時、当時イタリア・ミラノに住んでおられた           画像をクリックして、ご覧ください。
                        お兄様に、超高級レストランへ連れていってもらった
                        中村さんは、そこで、「びっくりするほどウマい」バル
                        バレスコに出会いました。
                        俄然ワインに没頭し始めた中村さんは、ワインに触
                        れる機会のある職場を探しました。
                        就職先は、日航ホテル。ところが、なかなか彼が望
                        む飲食部門での仕事まで、たどりつけません。

                        その間、ワインへの探究心は深まる一方。 
                        アカデミー・デュ・ヴァンに通い、ソムリエの資格試験
                        のための勉強も開始し、98年8月には、見事ソムリ
                        エの資格試験に合格します。
                        この時点で、ソムリエへの方向転換をしかけていた中村さんですが、ほぼ同時期に
                        会社から、アメリカ西海岸への出向が言い渡されたのです。

                        海外で生活したいという希望をずっと持っていた中村さんは、喜んで辞令を受け、
                        サンフランシスコのホテル・ニッコーへ来られました。
                        こちらでは、Food & Beverage、いわゆる飲食部門での勤務でしたが、
                        休みのたびに、ナパやソノマなどのワイン・カントリーを訪れ、ワインを飲みまくりました。

                          

                        ワイナリーを訪問し、話を聞いているうちに、彼が何度も耳にしたのが、「UC Davis」という
                        言葉でした。 多くのワイン・メーカーが醸造学・栽培学を学ぶ、カリフォルニア州立大学
                        デイビス校のことです。
                        その学校の存在も知らなかった中村さんにとって、「デイビス」というのは、彼の今後を
                        示唆するキーワードのように聞こえたようです。
                        ワインを好きになり、ワインを味わううちに、自分でも作れるようになりたい、と思うのは
                        ごく自然な流れです。ただ、それを実行に移すかどうかは、その人の勇気、向上心、
                        冒険心、自信、運の強さに関わってきます。

                        サンフランシスコに来て約2年後の春、晴れてグリーン・カード(永住権・就労権)を取得
                        した中村さんは、ホテルを辞め、目標通りにUCデイビス校に入学しました。
                        机上の勉強をしながら、2002年のハーベストは「ニューラン」で、03年のハーベストは
                        「パイン・リッジ」で仕事を獲得し、実地経験も積んできています。

                        現在は、カスタム・クラッシュ(中小ワイナリーが集まって、ワイン作りの施設を共有
                        するシステム)の大御所「ナパ・ワイン・カンパニー」で、アナリストとしての仕事を
                        パートタイムでやっており、大学の方は、6月で卒業予定。

                        今年いっぱいは、可能であれば、ナパ・ワイン・カンパニーで働いていたいとのこと。
                        何せ、カスタム・クラッシュだから、結構有名なワイン・メーカー達がそこでワインを作って
                        おり、ハーベスト直後〜発酵時期にかけて、彼らがどのような処理をするのかを
                        つぶさに見られるのは、これは大変に有意義な勉強の場となるわけで、そういうラッキーな
                        機械を逃すテはありません。

                          

                        「自分のワインを作るとしたら、どの品種に興味
                        ありますか?」という質問に、中村さんは、いっとき
                        照れたような笑顔を見せて、
                        「ピノ・ノワールですね」と言われました。
                        「ブルゴーニュのワインが好きなので、ああいう
                        飽きの来ないワインを作ってみたいなと
                        思います。」

                        ブルゴーニュといえば、「テロワール」。中村さんは、
                        それに関わる「土壌」というものに、まだ学び足りないものを感じています。
                        UCデイビス校では、ワインの作り方、ぶどうの育て方は一通り教えてくれる
                        けれど、土壌についてと、エンド・プロダクト(完成品としてのワインそのもの)に
                        ついては、ほとんど全く教わることがなかった、と言います。

                        土壌にどれだけのバラエティがあるのか、どういう土壌で、どういうプラス・マイナス
                        効果が出るのか、それらを自分の体で実感・会得したいと、中村さんは考えて
                        います。

                           

                        30歳をちょっと越しただけの中村さん、まだまだ未来は広がります。
                        「ワイン・カントリー日本語ガイド」は、彼がご自身のワインを完成させる日が
                        来る事を祈りつつ、それまでずっと応援し続けたいと思います。

 

                         back