ホーム    日本語ガイド    フード&スポット    ワイナリー紹介   人&ビジネス   あれこれ    コンタクト

                    COCO500            ココ・500

                    【SOMA地区】                              画像をクリックして、ご覧下さい。

                    その昔、サンフランシスコの中心を斜めに
                    走る「マーケット・ストリート」より南、いわゆる
                    「
SOMA」(South of Market)は
                    「危ない」エリアだから、近づかないようにと
                    言われていました。
                    20ウン年前あたりに、この街を訪れたことの
                    ある人は、未だにそのルールが頭に残っていて、
                    これからサンフランシスコへ行くという人に、「あそこは歩いてはいけないよ」と
                    忠告していたりします。

                    街は変わります。特に都会は、地域ごとの再開発がノン・ストップで行われていますので、
                    例えば、ニューヨークなどでも久しぶりに訪れると、特定の地区の変わりようには驚かされます。

                    サンフランシスコも、このSOMA地区に「サンフランシスコ近代美術館」(SFMOMA)が
                    移転してきて、
Yerba Buena Gardensが登場してきたあたりから、人の流れが
                    がらっと変わり、洒落たカフェやレストランがぽつぽつと出始めました。
                    そして、2000年あたりだったでしょうか、サンフランシスコ・ジャイアンツ(プロ野球)の
                    ホームスタンドが完成したのが、このあたりを活気付けた決定的要素となりました。

                    地域の変化に呼応して、リニューアル】

                    今回ご紹介するレストランは、そのSOMA
                   
地区に、1993年から居続け、地域の変化
                    を見続けてきた店です。
                    地域の変化は、客層の変化にも繋がります。

                    93年の旧店舗オープン時は、倉庫関連会社、
                    昔からの中小商社で囲まれていたこのエリアが、
                    インターネット・ブーム到来と同時に、アグレッシブなベンチャー企業が
                    集中する地区となりました。
                    が、これらベンチャー企業は、最初の勢いだけは凄まじいものの、1~2年もしないうちの
                    合併・統合・買収が頻繁に起こり、挙句の果ては、ドットコム・バブル崩壊。

                    しかし、その後、前記ボールパーク(野球場)が完成して以来、ロフトっぽい物件が
                    地域全体に建ち始め、子供を持たないカップル、子供から手が離れたカップル、
                    裕福なシングルがどっと移り住んできました。

                    「It's just bursting, and this time around
                    it's turning into something you can tell
                    is for real」
                    ~(
新しいハウジング・ブームは)今まさに
                    炸裂しているところですが、
                    今回の上昇傾向は本物だ、と見ることが
                    できます。~
                   
                    この地域の変化を見極めたオーナー・シェフ
                    の
Loretta Kellerさんは、そう判断、
                    93年オープン以来、変わらぬ人気を保ち
                    続けてきた「
Bizou」というレストランを、
                    約3ヶ月閉め、大改装を施しました。
                    そして、今年6月末に、名称も新たに「
COCO500」というレストランを開けたのでした。

                     カジュアル&クール】

                    白いテーブル・クロスにカーペットが敷かれた
                    フロアーという、ちょっとかしこまった感じの
                    レストランだった「
Bizou」は、ふらっと入って
                    みようかなと思わせる、程よいカジュアルな
                    店に変わりました。

                    「COCO500」の「500」は番地。
                    「
COCO」は、彼女ロレッタさんの好きなチョコレート。
                    フロアー、テーブル、壁にしつらえられた
                    ソファの色は、すべてチョコレート色。
                    それらチョコレート色に、椅子の背もたれ、
                    そして店内の壁の一部の「ブルー」が
                    素敵な「差し色」となって、心地よくブレンド
                    されています。       

                    窓も大きく取られ、道沿いにロレッタさんが
                    植えたオリーヴの木が目に優しく映ります。
                    ウオーク・インの客に充分に対応すべく、バー・カウンターも店内奥に作られ、
                    カウンターの前には、ハイチェアー&ハイテーブルの2人用席も。

                    ウエイター&ウエイトレスさんは、全員、
                    黒のTシャツ、黒のパンツ、そしてダーク・
                    チョコレート色のカフェ・エプロン(・・という
                    のは私の造語です。腰から足首近くまで
                    垂れる巻きエプロン)で、格好いい。

                    各テーブルには、小さな花瓶に花が二つ。
                    店が開く午前11時半直後に訪れた時、
                    オーナー・シェフのロレッタさんが、
                    この花を丁寧に整えておられました。
                    かなり頭のきれそうな、シャープな感じの
                    女性です。これまた格好いい。

                    ★ ダック・リヴァーのテリーヌ ★ 6.00ドル

                スモール・プレートが、当店の「売り」と
                    なっていますが、本当に、ちょっとつまんで、
                    一杯ひっかけて、というのに丁度良い
                    ポーション、値段。
                    この鴨の肝のテリーヌなど、とっても
                    思いやりのある(?)サイズだと思います。
                    3人で分けても充分。
                    添えてあるパンも、噛むほどに味が豊かに
                    なり、粒マスタードも美味。
                    ピクルスも存在感あり、で、私は赤オニオンのものを
                    これだけ一皿お代わり注文したいと願ったほど。

                    ★ チーズ・ディッシュ ★  6.00ドル

                    この日は、マンチェゴ・チーズと
                    Saint Augur
チーズでした。
                    チーズのスライスが、結構大きめなので、
                    私としては、もう少し、アーモンドと梨スライス
                    の数をたっぷりにして頂きたかった。
                    バルサミコ酢が垂らしてありましたが、
                    これは何年もののバルサミコだったので
                    しょうか。
                    ペコリーノ・チーズにハチミツという組み
                    合わせもイタリア・トスカーナで感激しました
                    が、ブルー・チーズにバルサミコ酢という
                    のも、かなりイケることに感動しました。

                    ★ フラットブレッド ★  8.00ドル

                    生地の薄いピッツアより、更に薄い生地の
                    フラット・ブレッド。
                    その日のフラットブレッドは、カラメライズされた
                    カリフラワー、クレーム・フレッシュ、パーメザン・
                    チーズが乗せられていて、フラットブレッド
                    そのものには、トリュフがチラっと使われて
                    おりました。
                    パンというか薄ピッツアなのに、口に入れると
                    溶けていくかのようで、ワインと一緒に
                    なって、私まで溶けていきそうでした。

                    ランチ・メニューは、
                    ●スモール・スタート ●パスタ+スープ ●サラダ ●サンドイッチ ●ウッド・オーヴン、

                    ディナー・メニューは、
                    ●スモール・スタート ●リーフ ●パスタ+スープ ●
a la plancha ●ウッド・オーヴン
                    ●カリフォルニア・ダート(
dirt

                    に分類されています。
                    ディナー・メニューの一番高いものでも19ドルですから、最近ちょっとした店に行って、
                    メイン・ディッシュ一皿30ドル以上というものを見ても、「ふ~ん」と思うだけで
                    さして驚かなくなってしまった者にとっては、新鮮に嬉しい。

                    ちょっと高めだけど、魅力的なワイン・リスト】

                    地中海料理という分類に入るレストランですので、ワインもアメリカ産とヨーロッパ産とが
                    半々くらいのワイン・リストです。
                    長い紙、表裏印刷1枚のリストですが、充分だと思います。
                    食べ物がリーズナブルな値段の割りに、ワイン及びカクテル類がちょっと高いかなと
                    思いますが、どこかで帳尻あわせなきゃいけないので、まあ仕方ないでしょう。

                    一人35~40ドルくらいで済む食事ができる店に、3桁プライスのワインが必要なのかどうか、
                    少々疑問ではありますが、ボトル全約100種の中に、100ドル以上のものは9種類。
                    あとは、一番安いもので25ドル、大半が40~60ドルの範囲です。

                    ある日訪れた時は、ランチでしたし、
                    体が甘みを求めていたので、
                   
Sineann, ゲヴェルツトラミナー、
                   
Celilo Vineyard, Columbia Garge,
                    Oregon 2004   を注文しました。
                   
Sineannは、オレゴンの素敵なピノ・
                    ノワールも生産している注目のワイナリー。
                    こういうワイナリーのゲヴェルツトラミナーを
                    置いているなんて、これまた憎い。

                    ベイブリッジへと繋がるフリーウエイに近い
                    ですし、野球観戦する人に対応すべく、
                    ランチとディナーの間にブレイクを入れず、開け続けてくれていますので、
                    しょっちゅう、ふらっと立ち寄りたいと思わせるレストランです。
                    女性ひとりで、バー・カウンターに座って食べてても、全然OK。                   

ココ・500
COCO500

住所  500 Brannan Street, San Francisco
電話番号  (415) 543.2222
ウエブサイト  www.coco500.com
営業時間  
 月~木: 午前11時半~午後10時
 金:    午前11時半~午後11時
 土:    午後5時半~午後11時
 日曜定休
 

                                                                                                               (2005年12月現在)
                    
back